社員インタビュー
INTERVIEW

マーケティングコンサルティング部(新卒入社14年目)
- 新卒入社
- コンサルタント
桑嶋祐子
- 愛媛大学卒業
- 大分県日田市出身
愛媛大学法文学部人文学科を卒業後、新卒であつまるに入社。
事務職を経てコンサルタントに転身し、10年間住んだ東京を離れ、福岡に移住。
その後、結婚と出産を経験し、産休・育休中に始めた育児イラストのアカウントでは総再生回数150万回再生され、人気を博す。
事務職を経てコンサルタントに転身し、10年間住んだ東京を離れ、福岡に移住。
その後、結婚と出産を経験し、産休・育休中に始めた育児イラストのアカウントでは総再生回数150万回再生され、人気を博す。
VISION
ビジョン
「プラスの影響を与える人」が私のビジョンです。石井社長や多くの経営者と出逢う中で、尊敬できる方々は、困っている人や目指す目標がある人に手を差し伸べ、環境を提供してくださる人たちでした。
例えば、友人が今後の進路に悩んでいる時に「あなたにはこの社長のビジョンを目指す会社が合うのでは?」と提案できたり、病気の家族に適切なお医者さんを紹介できたりすることが理想です。私がこれまで利他的な行動を通じて築いた人脈を活かし、「桑嶋さんと関わると良い影響がある」と思われるような存在になりたいと思っています。
経営者の方が集客や採用に困っている時に、私の仕事を通じてサポートできることが、今のビジョンに繋がっていると感じています。その結果、どの分野においても「とりあえず桑嶋さんに頼めば何とかしてくれる」と紹介され、その輪が広がっていくことを目指しています。
現在、あつまるでは子育てをしながらコンサルタントを務めている人が少なく、出張などのハードルもありますが、私自身が一つの事例として経験をシェアできる機会を増やしていきたいと考えています。
例えば、友人が今後の進路に悩んでいる時に「あなたにはこの社長のビジョンを目指す会社が合うのでは?」と提案できたり、病気の家族に適切なお医者さんを紹介できたりすることが理想です。私がこれまで利他的な行動を通じて築いた人脈を活かし、「桑嶋さんと関わると良い影響がある」と思われるような存在になりたいと思っています。
経営者の方が集客や採用に困っている時に、私の仕事を通じてサポートできることが、今のビジョンに繋がっていると感じています。その結果、どの分野においても「とりあえず桑嶋さんに頼めば何とかしてくれる」と紹介され、その輪が広がっていくことを目指しています。
現在、あつまるでは子育てをしながらコンサルタントを務めている人が少なく、出張などのハードルもありますが、私自身が一つの事例として経験をシェアできる機会を増やしていきたいと考えています。
同じ職種の他の社員を見る
-
マーケティングコンサルティング部
(中途入社10年目)- 中途入社
- コンサルタント
木原 大輔 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社8年目)- 新卒入社
- コンサルタント
藤本 大地 -
マーケティングコンサルティング部
(中途入社5年目)- 中途入社
- コンサルタント
又吉 薫 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社3年目)- 新卒入社
- コンサルタント
楠川 亜耶乃 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社9年目)- 新卒入社
- コンサルタント
武松 和輝 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社7年目)- 新卒入社
- コンサルタント
光山 英志 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社7年目)- 新卒入社
- コンサルタント
江中 寛樹 -
マーケティングコンサルティング部
(中途入社18年目)- 中途入社
- コンサルタント
久保田 純 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社3年目)- 新卒入社
- コンサルタント
尾形 侑亮 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社10年目)- 新卒入社
- コンサルタント
田村 楓 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社8年目)- 新卒入社
- コンサルタント
松元 克樹 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社2年目)- 新卒入社
- コンサルタント
恒川 彩海 -
マーケティングコンサルティング部
(新卒入社1年目)- 新卒入社
- コンサルタント
藪内 藤矢
Q1あつまるを選んだ理由を教えてください
中学から大学まで客室乗務員を目指していました。大学の就職活動中、航空会社の説明会を予約し、ワクワクした気持ちで向かいました。しかし、会場で目にしたのは、同じ服装や髪型の何百人もの女性が同じ方向を見ている光景でした。皆が同じ雑誌を手に、どこで写真を撮るのが良いか、どんな服装が面接官に受けるかを話している様子から、私の個人的な感覚では個性を感じることができませんでした。就職活動のために一生懸命準備してきたものの、これで本当に良いのかと疑問を抱き始めました。
そんな中、たまたまマイナビで見つけたあつまるのページに「“あつまるな人”」が掲載されていて、「私もこんな大人になりたい!」と思い、説明会に参加しました。説明会では多くの社員が登壇し、一人ひとりがプレゼンを行っていました。(当時からそのスタイルでした!)登壇者たちがいちいちキラキラしていて、個性的で、「ここで働くことができれば、自分の人生が輝くのではないか」と思い、話を聞くたびに心を掴まれました。その説明会を経て、第一候補となり、運よくあつまるに入社することができました。
Q2入社して感じたギャップはありますか?
最終面接で「広告業界は綺麗なイメージがあるけれど、実際は結構泥臭い世界だ」と言われていたため、ある程度の覚悟はしていました。しかし、実際には想像以上の泥臭さがありました。笑
私が入社した当初はまだ若い会社で、ルールが整っていないことも多く、自分たちでルールを作りながら仕事を進めていく感覚でした。
その反面、社長からは「人として正しくないと思うことがあれば、上司であっても違うと発信しなさい」と言われており、私はその指示を受けて積極的に意見を発信しました。新人の意見に耳を傾けてくれる姿勢は、他の会社ではあまり見られないもので、それもまた大きなギャップでした。
実績があるけれども正しくないことを言っていた先輩が降格したり、実績はまだないけれど正しいことを言っている新人が早くにリーダーを任されたりする光景を目の当たりにしました。この厳しい環境での経験は、私自身の成長に繋がったと思います。
Q3現在の仕事内容と大事にしていることを教えてください
コンサルタントとして、企業の集客や採用支援を行っています。各企業において競合との差別化や独自性を重視し、それに基づいて戦略を立てて実行しています。企業や商品の魅力を最大限に引き出すために、最適なデザインを考慮し、ユーザーに魅力を感じてもらった後には、問い合わせに繋がる導線設計に自信を持っています。
感覚に頼らず、エビデンスに基づいた戦略を立案し、その成果をしっかりと測定して、PDCAサイクルを回すことを大切にしています。
Q4その仕事のやりがいは何ですか?
自分が立てた戦略を基にしたアクションプランをクライアント様がしっかりと実行し、目標を達成した瞬間が最も嬉しいです。お客様にとっては初めての挑戦が多く、不安もあるかもしれませんが、それを愚直に実行してくださり、一緒に目標達成に向けて並走できることは本当に喜びです。
私たちの仕事は、採用や集客を通じて目標達成が直接業績に繋がることが多いです。そのため、私たちが関わることで会社が成長していく様子を見ることができるのは、この上ない幸せです。
また、あつまるでは成功事例を「A-1グランプリ」という発表大会で全社に共有する機会があります。その際には、「皆がこの事例を活かしてくれるには、どのように伝えるのが良いか」と考え、動画を作成したり、お客様からコメントをいただいたりしています。A-1で年間優勝を果たせれば、海外研修などのご褒美もあり、非常にモチベーションが高まります。このような発表の機会があることで、仕事への熱意もさらに増していると感じています。
Q5あつまるの好きな所を教えてください
自分では想像できないような、驚くべき環境が周りにあることです。
とにかく、今働いている環境が信じられないんです。
東京オフィスは原宿の一等地に位置し、富士山や東京タワー、スカイツリーが一望できるパノラマビューを楽しめます。また、福岡オフィスは天神ビッグバンの中心にあり、ザ・リッツ・カールトン福岡が入る福岡大名ガーデンシティにあります。
さらに、私たちの会社は「働きがいのある会社ランキング」で4年連続一位を受賞しており、俯瞰的に見ても本当にキラキラした会社だと感じます。
私が入社したころは従業員が20人程度の会社で、東京進出したばかりの頃でした。必死に働いていたことしか記憶にありませんが、今はこのような未来が開けていることに驚きを感じるとともに、無限の可能性に挑戦し続けている会社だと実感しています。
環境は整っているので、あとは自分がその環境をどう活かすかが大切だと思います。会社には魅力がたくさんあるので、あつまるの魅力を発信し続けたいと思っています。
Q6あつまるで一番思い出に残っている青春エピソードを教えてください
たくさんありすぎますが…笑
一つ例としてあげるなら、10年目の研修でハワイに行ってそこで体験したことです。
あつまるでは、10年間働いた社員に海外研修の権利が与えられます。私の時は、ハワイでこれまでの自分と今後のビジョンを見直す研修が行われました。
入社時にビジョンシートを書く際には、生まれてから入社までの出来事を明文化します。この研修では、「あつまるに入社してからの10年を振り返る」という時間がありました。確かに、入社してからの10年は人生の中で最も濃密な時間だったと感じています。その中での失敗や成功体験を振り返ることで、今後のビジョンをより明確にしようというものでした。
研修中、いつも親しくしている先輩から「桑嶋はここが課題だ」と指摘されたことがあり、私にとっては衝撃的な出来事でした。しばらく立ち直れないほどでしたが、振り返ってみると、確かに私の行動がその課題の一部になっていたことに気づきました。苦しい時も、しんどい時も一緒にいてくれた先輩だからこそ、あえてその言葉をかけてくれたのだと思うと、深い愛を感じ、もっと成長して見返してやろうという気持ちになりました。
大人になってから、こんなにも悔しくて涙を流したり、「よっしゃ、頑張ろう!」と思ったりするのは、部活のような感覚を味わうことができる貴重な瞬間だと思います。こうしてお互いに言い合える仲間と共に、毎日を青春のように楽しんでいる感じがしています。